栗東の皆さんこんにちは!
連休明けの5月8日、栗東市にある滋賀県立聾話学校に行ってきました!
4年生の社会科学習(環境授業)で、栗東市のごみの処理方法や環境を守るための工夫、パッカー車の火災事故についてなどをお話しさせていただきました(^^)そしてもちろん、、、
おなじみのパッカー車体験!
パッカー車の運転席や助手席に座ってもらったり、実際にごみを積み込んでもらったり、普段は中々できない体験をしてもらいました。
生徒さん達からの質問として
・パッカー車での収集は何時からするのですか?
・ごみが多くて重量がオーバーするとパッカー車はどうなりますか?
・汚水タンクがいっぱいになったらどうするのですか?雪が降った時はどうしてごみを集めますか?
などなど、他にもたくさんの質問をいただきました。
質問の度に、「ふむふむこういう所が気になるのか、、、」と私たちも感心することばかり。
質問に答える度に「ありがとうございました」とお礼を言ってくれる生徒さんたち。質疑応答の時間も予想より長くなるほどの生徒さんたちの関心の高さに驚きました。私たちも終始気持ちの良く生徒さん達と時間を過ごすことができて、嬉しく思います。
滋賀県立聾話学校4年生のみなさん、貴重な機会をありがとうございました(^^)
そして!今年もあの企画が帰ってきます!
※チラシは去年のものです。
今年のパッカー車大解剖は
7月21日(土)に開催!
詳細は追ってお知らせさせていただきます(^^